朝日新聞2006年10月13日のパズル横丁問題

問題

123456789の9個の数字の間に×または÷を入れて計算結果が266になるようにする。

解答への道(ヒント)

最初答えが沢山出力されて,「あれ?」っと思って問題をよく見ると演算子は×と÷だけだった。

結果の266の意味は何かなと思ったけど,投稿問題なので特段意味は無いか。

計算式を文字列で作って後はその式を計算するだけ。

数字の間に演算子を挟んでいく。メインのソースは以下の通り。

int main( int argc, cstring argv[])
{
  char          ope[] = { '\0', '*', '/'}; // 途中に挟める演算は×と÷だけ,+,−は挟めない。'\0'は数字を連結するため。
  char          cal[100];       // 計算式をここに入れる。
  astring       p = cal;
  for( int a=0; a< sizeof(ope); a++) {
    *p++        = '1';
    if(ope[a]) *p++ = ope[a];   // 演算子があるときは数字の間に挿入する
    for( int b=0; b< sizeof(ope); b++) {
      *p++    = '2';
      if(ope[b]) *p++ = ope[b];
      for( int c=0; c< sizeof(ope); c++) {
        *p++    = '3';
        if(ope[c]) *p++ = ope[c];
        for( int d=0; d< sizeof(ope); d++) {
          *p++    = '4';
          if(ope[d]) *p++ = ope[d];
          for( int e=0; e< sizeof(ope); e++) {
            *p++    = '5';
            if(ope[e]) *p++ = ope[e];
            for( int f=0; f< sizeof(ope); f++) {
              *p++    = '6';
              if(ope[f]) *p++ = ope[f];
              for( int g=0; g< sizeof(ope); g++) {
                *p++    = '7';
                if(ope[g]) *p++ = ope[g];
                for( int h=0; h< sizeof(ope); h++) {
                  *p++    = '8';
                  if(ope[h]) *p++ = ope[h];
                  *p++    = '9';
                  *p  = NIL;
                  eval(cal);    // 1〜9までの数字を使った式を評価する
                  --p;          // '9' の分
                  if(ope[h]) --p;
                  --p;          // '8' の分
                }
                if(ope[g]) --p;
                --p;            // '7' の分
              }
              if(ope[f]) --p;
              --p;              // '6' の分
            }
            if(ope[e]) --p;
            --p;                // '5' の分
          }
          if(ope[d]) --p;
          --p;                  // '4' の分
        }
        if(ope[c]) --p;
        --p;                    // '3' の分
      }
      if(ope[b]) --p;
      --p;                      // '2' の分
    }
    if(ope[a]) --p;
    --p;                        // '1' の分
  }
  return    0;
}

eval( )の中で計算結果が266になる場合を出力する。

答えは1件出力されました。

 

これとは別に再帰を使って以下のように解くことも出来る。

const int N = 9;
int ope[N+1];                   // 演算子
void find( char prev_ope, char new_ope, int n, int bunsi, int bunbo, int ope_val)
// prev_ope     :確定演算子(実際に計算する演算子)
// new_ope      :次の演算子(数字の連結を示すための' 'の場合もあるので必ず「演算子」という訳ではない)
// n            :1〜9までの数字
// bunsi,bunbo  :現在までの計算結果(割り算があるので分子,分母で記憶する)
// ope_val      :被演算子(new_opeが' 'の場合演算を保留するのでnを計算に使えない)
{
  if( n > N || new_ope != ' ') { // この時点までの計算式が確定する。
    if( prev_ope == '*') bunsi = bunsi * ope_val; // 掛け算は分子のみに作用
    if( prev_ope == '/') bunbo = bunbo * ope_val; // 割り算は分母のみに作用
    prev_ope    = new_ope;
    ope_val     = n;
    
  }
  else {  
    ope_val     = ope_val * 10 + n; // 計算式が確定しないので被演算子は10倍して記憶
  }
  if( n > N) {
    if( new_ope == ' ' && (bunsi/bunbo) == 266 && (bunsi%bunbo) == 0) { // 計算結果が266になるか?
      // Find
    }
    return;
  }
  ope[n]        = new_ope;      // 演算子を記憶しておく
  find( prev_ope, ' ',   n+1, bunsi, bunbo, ope_val);
  find( prev_ope, '*',   n+1, bunsi, bunbo, ope_val);
  find( prev_ope, '/',   n+1, bunsi, bunbo, ope_val);
}

int main( int argc, cstring argv[])
{
  find( ' ', ' ', 1, 1, 1, 0);
  return 0;
}

 

北朝鮮がとうとう核実験を実施。実際に行われたかどうかについては色々言われているけど…

制裁論議において「諸外国の対応を見極めながら」という声が聞こえて来ないのは良いこと。いつも他人の尻馬に乗る外交政策ばかり続けてきたからね。

解速度